その就業規則、
会社の“お守り”になっていますか?
トラブルが起きてからでは、もう遅いかもしれません。
「昔作ったまま」「とりあえずネットのひな形で作った」
そんな就業規則が、気づかないうちに会社のリスクになっていることがあります。
いまこそ、会社を守り、従業員も納得できるルールに整えませんか。
こんなお悩みはありませんか?
- 何年も前に作った就業規則を、そのまま放置している
- 顧問から「そろそろ見直した方がいい」と言われているが、手つかずの状態
- 副業・テレワーク・SNSなど、新しい働き方にルールが追いついていない
- 問題社員がいても、就業規則を根拠にどう対応していいか分からない
- 労基署の調査や、突然の労務トラブルが正直こわい
- 就業規則はあるが、社員にきちんと説明したことがない
ひとつでも当てはまったら、「就業規則の見直しどき」かもしれません。
見直すことで、こんなメリットが生まれます
トラブルを未然に防ぐ
懲戒・解雇などのルールが明確になり、労務トラブルを「起きてから対応」ではなく「起きる前に予防」できます。
公平なルール運用
労働時間・残業・有給休暇など、グレーな運用を減らし、すべての従業員に公平なルールを適用できます。
会社の信頼性アップ
採用・定着に強い「安心して働ける会社」としてイメージが向上し、優秀な人材の確保につながります。
経営の土台が固まる
助成金申請や働き方改革に取り組む際の「土台」として活用でき、経営戦略の選択肢が広がります。
就業規則は、「お飾りのファイル」ではなく、
会社の経営を支える“ルールブック”です。
かんたん就業規則リスク診断
いきなり全部作り直す必要はありません。
まずは、今の就業規則にどれくらいリスクが潜んでいるか、かんたんなチェックで確認してみましょう。
就業規則見直しサポートの流れ
Step 1. 無料相談・ヒアリング
まずはお客様の現状のお悩みやご要望を詳しくお伺いします。現在の就業規則や運用状況についてもお聞かせください。
Step 2. リスク診断・お見積もり
お預かりした就業規則を専門家の視点で分析し、法的なリスクや改善点を洗い出します。最適なプランとお見積もりをご提案します。
Step 3. 改定案の作成・ご提案
ヒアリング内容と診断結果に基づき、お客様の会社に最適化した就業規則の改定案を作成します。条文の意図も分かりやすくご説明します。
Step 4. 納品・運用サポート
完成した就業規則を納品します。届出や社員説明会の実施、その後の運用に関するご相談など、アフターフォローも万全です。
料金プラン
スタンダードプラン
全体見直し・フルオーダーメイド
- 全体的な構成の見直し
- 実態に合わせた完全オーダーメイド作成
- 詳細リスク診断
- 社労士による研修
※上記は標準的な料金です。従業員数や改定内容のボリュームによって変動します。まずはお気軽にお見積もりをご依頼ください。
ご相談・お問い合わせ
就業規則の見直しに関するご相談は、こちらからお気軽にどうぞ。初回相談は無料です。